1969年1月、面白い小説を読んだ。阿佐田哲也の「麻雀放浪記」。
『週刊大衆』というちょっとHな週刊誌での連載だった。『平凡パンチ』と違って、10代の若者が読むような週刊誌ではないのに、しかも浪人していて受験を控えている時期だというのに、どうして読んだのか。今となっては、まったく思い出せない。ただ、毎週、その週刊誌を買っていたことだけを覚えている。
麻雀を覚えたのは、小学校4年生のとき。いわゆる、家族麻雀。父、母、祖父が相手だ。面白いゲームだと思った。
高校時代は同級生たちとよく卓を囲んだ。学校から父兄の呼び出しを食らったのも、さぼって麻雀をやっていたことがばれたからだった。
浪人生時代も、仲間たちが集まれば、酒より麻雀だった。
そんな麻雀歴がまるで赤ん坊に見えるほど、小説の世界は強烈だった。
終戦直後の上野が舞台。主人公は、博打にのめり込んでいく「坊や哲」という青年。いかさまの技を磨き、麻雀で食べている仕事師たちとの激闘を描いていく物語だ。
イカサマ技のからくりを見抜いたつもりの坊や哲だが、言われて唖然とする場面がある。本文から引用しよう。
「ええ、でも、ちょっとちがってたでしょう。(中略)」
「うん、そこが問題なんだが、お前さんはあの手をアガリきらなかった。そこが甘いところなのさ」
私はもう一度あの手を思い起こした。(中略)
「お前さん、麻雀は強いかもしれねえが、まだ若いんだよ」
私は頭をたれた。一言もなかった。
[BOOK DATA]
「麻雀放浪記」
作者:阿佐田哲也
初出:週刊大衆(双葉社1969年1月~6月連載。のちに「青春編」と呼ばれる)
単行本:双葉社(1967年)
文庫本:角川書店(1979年)/文藝春秋(2007年)
映画:東映(1984年、監督:和田誠、主演:真田広之)/「麻雀放浪記2020」東映(監督:白石和彌、主演:斎藤工)
漫画:「麻雀放浪記 青春編」(作画:北野英明、双葉社、1975年)など多数あり。
※シリーズは全4作「青春編・風雲編・激闘編・番外編」(角川文庫1979年/文春文庫2007年)。
※「新麻雀放浪記―申年生まれのフレンズ 」(文藝春秋1981年/文春文庫1983年)。